うんち教室には、毎年多くの小学校から応募がありますが、私たちが直接実施するには限りがあります。より多くの子どもたちにうんち教室を届けたいという思いから、2009年より小学校の先生を対象に「うんち教室研修会」を始めました。先生にうんち教室を実施してもらうことを目的としています。
研修会には、うんち教室の実施内容や方法以外にも、教育、栄養、排便の専門家の講義があります。
研修会は、以下の5つで構成されています。
①うんち教室の内容と実施方法について
②探究創出表現型の学習プロセス(教育について)
③給食から考える食育と排泄教育(栄養について)
④排便の医学的メカニズムと健康的な排泄習慣(排便について)
⑤うんち教室ワークショップ
さまざまな切り口からトイレについて学びます |
ワークショップでは、グループに分かれて、学校における子どものトイレ環境に関する現状の課題、改善プログラム、期待する効果などについて意見交換し、それぞれの学校で取り組むうんち教室の実施方法について話し合います。キャラクター、ストーリーや教材案など、個性あふれるアイディアがたくさん出てきます。
グループごとに意見を出し合います |
個性豊かなうんち教室の案が出ました |
これまで(2012年3月現在)先生によるうんち教室実施数は、71校、参加児童数は7767人になります。
受講した先生たちは研修会で学んだことを活かして、それぞれオリジナリティ溢れるうんち教室を実施しました。
次回より、先生によるうんち教室をいくつか紹介します。お楽しみに!
【うんち教室研修会】http://www.toilet.or.jp/study/meeting/summary/120826.html
0 件のコメント:
コメントを投稿