【実施日】2012年11月29日(木)
【実施校】足立区立渕江小学校
3回目のうんち教室は足立区の渕江小学校で、1年生94名を対象に行いました。
今回のうんち教室は特別です。今年から新たに始まった「学生うんち王子プロジェクト」として、東洋大学の学生たちが協力してくれました。
うんち教室プログラムも新バージョンです。いつもはスライドを用いてうんちの種類を紹介するのですが、今回は東洋大学の学生が4人登場し、一人ひとりが食事や生活について話をして、それを聞いた子どもたちがどんなうんちが出るのか当てるのです。
「私は野菜が大嫌い。肉やお菓子ばっかり食べています。さて、どんなうんちになるでしょう?」というような感じです。笑いあり、驚きあり、表情豊かな子どもたち |
食物繊維を多く含む食べものの話では、ご飯やリンゴなどの実物を見てもらいながら、どの食べ物が食物繊維を最も多く含んでいるか考えてもらいます。
食物繊維がもっとも多く含まれるのはどれかな? |
後半は、東ティモールのトイレ事情についてのDVD上映から始まりました。東ティモールの映像は、子どもたちを引きつけます。子どもたちは、東ティモールでのうんち教室やトイレ事情について、興味深くみていました。
そして、うんちえんぴつ作りです。11月も後半に入り寒くなってきていたので、粘土が少し固く苦戦している子もいましたが、みんな一生懸命に粘土をこねながらうんちえんぴつ作りをしていました。大学生も参加したことで子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。
大学生がうんちえんぴつ作りをサポート |
寒さを忘れてしまうくらい笑顔と元気にあふれるうんち教室となりました。
次回は、東洋大学の学生によるうんち教室です。楽しみにしててください。
0 件のコメント:
コメントを投稿